パーマ液は戦略的に選ぼう!【その2】

その2
パーマ液選び、昔の感覚で大丈夫?

昔は「このメーカーの液がよくかかる」「新しい成分が出たらしい」なんて情報にアンテナを張っていたかもしれません。
もちろん、パーマ液の性能は今でも大切です。

しかし、今の時代、生き残っていくためには、パーマ液「だけ」に頼っていては、ちょっと厳しいかもしれません。

良いパーマ液だけじゃ戦えない!?

想像してみてください。
どんなに高性能なハサミを持っていても、カットの技術やセンスがなければ、お客様を満足させるヘアスタイルは作れませんよね?

パーマも同じなんです。
良いパーマ液は「武器」のようなもの。
でも、その武器を最大限に活かすための「作戦」や「戦略」がなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

ここでいう「作戦」や「戦略」とは、パーマに関する「実学」、長年の経験で培われた「ノウハウ」、そしてお客様への伝え方やサロン運営の「ソフト」のことです。

「実学・ノウハウ・ソフト」って具体的に何?

例えば、
・お客様の髪質を見極め、最適なパーマ液を選び、ダメージを最小限に抑えながら理想のカールを実現する実用的な知識(実学)

・様々な髪の長さや状態、お客様の希望に合わせて、的確なワインディングや薬剤塗布を行う熟練の技術(ノウハウ)

・パーマの魅力を引き出し、お客様が自宅でも簡単にスタイリングできる方法をアドバイスする接客術やアフターフォロー(ソフト)

これらは、一朝一夕に身につくものではありません。

これからのパーマ液選びのポイント

これからは、パーマ液を試すだけでなく、そのパーマ液を提供している企業が、どれだけパーマに関する「実学ノウハウ・ソフト」を持っているかをしっかりと見極めることが重要になってきます。

・長年パーマに力を入れている企業かどうか
・目先の流行に左右されず、一貫してパーマ技術の向上に取り組んでいるか
・パーマ液だけでなく、使いこなすための知識や技術指導を提供してくれるか
・サロンの経営や集客につながる具体的なサポート体制があるか

もし、今お付き合いのあるディーラーやメーカーが、ヘアカラーや他のメニューばかりを勧めてくるようなら、少し立ち止まって考えてみても良いかもしれません。

ベテランだからこそ、新しい視点を

理美容師さまは、長年の経験という大きな財産を持っています。
その経験に、新しい「実学ノウハウ・ソフト」を掛け合わせることで、さらにパーマの可能性を広げ、お客様に新たな価値を提供できるはずです。

パーマ液選びは、単なる材料選びではありません。
あなたのサロンの未来、そしてあなたの理美容師人生を左右する「戦略的な選択」なのです。

今一度、パーマ選びの基準を見直してみませんか?

もし、「どんな基準で選べばいいのか分からない」「もっと詳しく知りたい」と思われた方は、お気軽にご相談ください。
共にこれからの美容業界を盛り上げていきましょう!

【追伸】
「簡単にかかるパーマ液」も多いですが、安易な選択は、かえってお客様の満足度を下げてしまう可能性もあります。

しっかりと「実学ノウハウ」のあるパーマを選び、他店との差別化を図っていくことが大切では?

Follow me!

会社名 オーガニック株式会社
代表者 大賀 高志
創業 1991年5月24日
郵便番号 〒615-8073
住所 京都府京都市西京区桂野里町50-91
適格請求書発行事業者登録番号 T3130001007937
業種

頭髪化粧品メーカー/美容商材発売元
(SSローション・パーマ液・シャンプー・リンスなど、自社企画の商品を国内メーカーさまに製造委託し、弊社から全国のサロンさまへ発送しております。)

特徴のあるこだわりの理美容商材商品と、
サロンを活性化し、繁昌店につなげるノウハウとソフトを融合させたモノを提供する卸売会社です。

全国の理美容室・美容ディーラーの皆様からのお問合せをお待ちいたしております。
個人経営の理美容師さまも、お気軽にお問合せ下さい。

電話番号 075-393-0229 
(休日・夜間連絡用:090-3166-0016)
FAX番号 075-393-0130
メール mail@organix.co.jp
お問い合わせフォーム https://organic.i12.bcart.jp/contact.php
ホームページ https://organix.co.jp
オンラインショップ https://organic.i12.bcart.jp/
LINE公式アカウント https://lin.ee/sdiZAIL
Instagram https://www.instagram.com/organic_kyoto/
休日 水曜・土曜・日曜・祝日
営業時間 10:00~17:00(平日:月・火・木・金)